最終更新日 2025/02/14
[PR]
Webマーケティングとは、Web上におけるマーケティング術です。
Webが多くの人にとって当たり前のものとなっている現代社会において、Webマーケティングの需要は高まっています。
近年はリアル・オフラインでのマーケティングと融合させたスタイルが主流となりつつありますが、Web・オフラインの区別が不要なほどWebマーケティングが必要なものとなっています。
さらに、近年はWebマーケティングに副業で取り組んでいる人が増えています。
この記事では、なぜWebマーケティングの副業が注目を集めているのか、またWebマーケティングの副業に取り組むにあたってのメリットや注意点等、さまざまな角度から解説します。
ここから選べば間違いなし
特におすすめのエージェント3社!
エージェント | ポイント |
---|---|
![]() ![]() |
【Web・ゲーム業界特化!】おすすめのフリーランスエージェント! 【常時案件1,000件以上!】専任担当があなたに合った案件をご紹介! 【契約更新率90%超!】途切れない案件と安定した収入を実現! |
![]() ![]() |
人材業界大手のパーソルキャリア運営のフリーランスエージェント リモート・在宅案件84%!最高単価300万円/月 以上! |
![]() ![]() |
【フリーランスエンジニア・デザイナー向け】業界特化エージェント! 【リモート案件97%!】働き方が自由かつ安定収入を実現! 【週3日~OK!】自分にあった働き方が可能! |
ここから選べば間違いなし
特におすすめのエージェント3社!
エージェント | ポイント | リンク |
---|---|---|
![]() ![]() |
【Web・ゲーム業界特化!】おすすめのフリーランスエージェント! 【常時案件1,000件以上!】専任担当があなたに合った案件をご紹介! 【契約更新率90%超!】途切れない案件と安定した収入を実現! |
公式 |
![]() ![]() |
人材業界大手のパーソルキャリア運営のフリーランスエージェント リモート・在宅案件84%!最高単価300万円/月 以上! |
公式 |
![]() ![]() |
【フリーランスエンジニア・デザイナー向け】業界特化エージェント! 【リモート案件97%!】働き方が自由かつ安定収入を実現! 【週3日~OK!】自分にあった働き方が可能! |
公式 |
Webマーケティングの副業が注目を集めている理由
Webマーケティングの副業が注目を集めている理由として、主に以下が挙げられます。
- Webマーケティング市場の広がり
- Webマーケティング人材が不足している
- 副業に取り組みやすい環境が整いつつある
それぞれについて、詳しく解説していきましょう。
Webマーケティング市場の広がり
Webマーケティングは広がりを見せています。
かつてのWebマーケティングはあくまでも「Web上のみ」のマーケティングを指したものでしたが、近年はWeb上の施策にてリアル店舗の売り上げアップや会員獲得を目指すなど、Webと現実空間をミックスさせたマーケティングが広がりを見せています。
Webマーケティングの特徴として、数値で把握できる点が挙げられます。
かつてのようなアナログなマーケティングと比較すると、施策に対しての数値を把握できるため、どれだけの人数に見てもらえたのか、施策に効果が出ているのか、訪れた人数に対して実際に購入・申し込みに至った人数の割合やWebサイトに滞在している時間、どのWebサイトからアクセスしてくれたのかなど、細かいデータを把握できます。
これらのデータを駆使したマーケティングは、もはや「必須」となりつつあります。
そのため、Webマーケティングに取り組む企業が増えるなど、Webマーケティング市場全体が広がりを見せています。
Webマーケティング人材が不足している
Webマーケティング市場が広がりを見せている一方で、Webマーケティング人材は不足傾向にあります。
大前提として、国内は労働市場が減少傾向にあります。
労働者獲得のためにリソースを割いている企業が珍しくないのも、限りある人材獲得のためのものですが、Webマーケティングに精通している人材も不足傾向にあります。
市場の広がりを見せるなどWebマーケティングの需要が高まっている一方で、Webマーケティングに精通した人材が不足しています。
つまり、Webマーケティング業界は需要の高まりに対して人材が不足しているミスマッチが起きています。
企業側はWebマーケティングに精通した人材を確保したいと考えていますが、人材の確保が容易ではありません。
結果、正規雇用にこだわらず、副業でも良いのでWebマーケティングに精通した人材を求めるようになりました。
副業に取り組みやすい環境が整いつつある
副業に取り組みやすい環境が構築されたことで、企業側に「副業でも良いからWebマーケティングスキルを持つ人材に手伝ってもらいたい」との選択肢が生まれた点も挙げられます。
かつて副業であれ、人材を確保するためには求人サイトへの出稿や自社サイトでの求人募集など、求人にリソースを割く必要がありました。
人材不足に悩まされている企業にとっては、例え副業ではあってもWebマーケティングのスキルを持つ人材が自社に尽力してくれることは大歓迎です。
一方で、副業の人材を確保するためのハードルが高かったことから、なかなか手軽に副業を含め、外部の人間を委託することができない状況でした。
しかし、近年はエージェントやクラウドソーシングなど、仕事マッチングサービスが多数登場しています。
副業希望者にとって簡単に副業を見つけて取り組めるサービスは、企業側にとっても簡単に副業希望者を見つけることができるメリットがあります。
このように、簡単に外部の人間に依頼できる環境が整った点もWebマーケティングの副業の注目度が高まっている理由の一つです。
Webマーケティングの副業の見つけ方
Webマーケティングの副業が注目を集めている理由として、副業に取り組みやすい環境が生まれた点が大きいです。
具体的には、Web上で簡単に副業を見つけることができるサービスが登場したからです。
それらを含め、Webマーケティングの副業を見つける方法としては主に下記が挙げられます。
- エージェント
- クラウドソーシング
- 求人サイト
- 企業の公式サイト
- 友人・知人の伝手
それぞれについて特徴を解説していきましょう。
1. エージェント
エージェントはスキルを持つ人間を求める企業と、働きたい人間を結ぶ仕事マッチングサービスです。
エージェントは多々登場していますが、いずれのエージェントも利用者側はメールアドレスのみで無料で登録可能なことから、PCだけではなくスマートフォンからでも手軽に登録・利用が可能です。
エージェントには多くの案件が掲載されており、自ら応募することもできますがスタッフが登録者が求める案件の獲得までサポートするエージェントもあります。
掲載している案件やサポートの度合い等、エージェントによって異なるため、エージェントを利用するか・しないかだけではなく「どのエージェントを利用するか」も選択肢として考慮しなければなりません。
しかしエージェントの存在のおかげで、企業側は副業で働ける人材との接点を持つことができますし、利用者側も伝手がなくとも自分自身のスキル次第で仕事を見つけることができる環境が整いました。
また、エージェントを利用する企業は信頼性が高い点も特徴です。
例えば仕事マッチングサービスの中には、いわゆる闇バイトが紛れ込んでいるとニュースになったこともありました。
これは利用企業側の審査が甘いからこそ起きてしまったのですが、エージェントでは企業が利用する際にヒアリングするため、怪しい企業は利用できません。そのため、利用者に安心感を与えている点も特徴です。
2. クラウドソーシング
エージェントの台頭で少々影が薄くなっている部分もありますが、そもそも副業が手軽に行えるようになったきっかけがクラウドソーシングです。
こちらもエージェント同様、メールアドレスさえあれば登録が可能で、無料で仕事を見つけて応募し、契約が成立することで仕事をこなすシステムです。
エージェントとの違いは、クラウドソーシングはあくまでも「案件を掲載している場所」であり、案件獲得のためにクラウドソーシング側がサポートをすることはありません。
あくまでも自力で仕事を見つけることになります。
また、クラウドソーシングで利用者を求めている側は、企業だけではありません。
自営業者・フリーランスが自分の仕事を手伝ってもらいたいからと案件募集を行っているケースもあります。
そのため、エージェントと比較すると信頼性は低下します。
その点では、エージェントよりも手軽に利用できるサービスではありますが、一方では多種多様なお仕事が掲載されています。
Webマーケティングだけに絞るのであればさほどメリットではありませんが、Webマーケティングだけにこだわるのではなく、「手軽に取り組める副業を探したい」「週末だけこなせる副業を探したい」など、ジャンルを問わずに副業を考えている人にとってはメリットの多いサービスです。
3. 求人サイト
求人サイトにも副業案件が掲載されていることがあります。
求人サイトもエージェント同様、さまざまな業者があり、それぞれ掲載案件数や特徴等が異なります。
Web系に強い求人サイトには、副業でこなせるWebマーケティングの求人も掲載されています。
検索カテゴリーに「Webマーケティング」、あるいは「Web系」がある場合にはWebマーケティング案件も探しやすいです。
ただし、こちらも基本的には「自分で見つけて応募する」スタイルです。
自分に合った案件を提案してくれたり、あるいはマッチングのためのサポートまでは用意されていません。
こちらも「副業を探したい」と考えている人にとっては有用ですが、Webマーケティングに絞って副業を探したい場合、Web系案件に強い求人サイトを見つける必要があります。
4. 企業の公式サイト
企業の多くが公式サイトを持ち、情報発信を行っていますが、求人コンテンツを設けて働いてくれるスタッフを募集している企業もあります。
Webマーケティングの副業を探している場合、ITコンサルティング系の企業が狙い目です。
Webマーケティングのスキルを持つ人間を求めており、業務委託契約を締結することでWebマーケティングの仕事に就ける可能性があります。
ただし、企業の全てが求人を募集しているとは限りませんし、Webマーケティングの職種を募集しているとしても、副業ではなくあくまでも正社員として応募している企業もあります。
エージェントやクラウドソーシングと比較すると少々手間のかかる方法ではありますが、エージェントを介さないため、手数料やシステム利用料がかからない点がメリットです。
5. 友人・知人の伝手
Webマーケティングを任せたい友人・知人がいれば、その伝手で副業として取り組むこともできます。
Web制作会社やWebコンサルティング系の会社に友人・知人がいて、自分自身にWebマーケティングのスキルがあれば「ちょっと頼みたいことがある」と、仕事を任せてもらえる可能性があります。
こちらも使用料・手数料はかかりません。
さらには旧知の仲であればあるほど、信頼性も高いことでしょう。
ただし、継続性に関しては未知数です。
単発なのか、あるいは継続なのかはその時の状況次第です。
また、旧知の仲だからこそトラブルに発展する可能性もあります。
エージェントやクラウドソーシングの場合、マッチングが締結することで業務契約を締結します。
しかし旧知の仲だからと口約束したことで、後になって「言った・言ってない」の問題となり、友人関係に亀裂を生む可能性もあります。
Webマーケティングの副業に求められる人材・スキル
需要の多さと人材不足、さらには副業として取り組める環境ができあがったWebマーケティングですが、実際にWebマーケティングの副業に取り組むにあたっては、求められるスキルがあります。
以下がその主なものです。
- Webマーケティングスキル
- これまでの実績
- コミュニケーションスキル
- 仕事に取り組む責任感
上記について、それぞれ詳しく解説していきましょう。
Webマーケティングスキル
大前提として、Webマーケティングのスキルを持つ人間でなければWebマーケティングの副業に取り組むことは難しいです。
Webマーケティングのお仕事を依頼したい企業側としても、Webマーケティングのスキルを持っていない人間には任せることはできません。
例えば本業でWebマーケティングを行っている人であれば申し分ありません。
独学で勉強してアフィリエイトやECサイト運営を行っており、ある程度結果を出している人であればWebマーケティングのスキルを持っていると考えることもできます。
これまでの実績
実績はWebマーケティングのお仕事を獲得するために重要な要素となります。
Webマーケティングのスキルが必要だとお伝えしましたが、これまでの実績こそ、持っているスキルを証明し、説得力をもたらします。
その点では先程お伝えしたように「本業もWebマーケティング」であれば実績を示しやすいため、Webマーケティングの副業も獲得しやすいです。
ただし、例えば既に副業でWebマーケティングに取り組んでいる人、あるいは自分自身でサイト運営を行い、多くのアクセス・売り上げを記録している場合でも「実績」の一つです。
結果を出すために行っている施策こそ、Webマーケティングの領域のものなので実績として示すことで、Webマーケティングの副業を獲得できる可能性があります。
Webマーケティングのお仕事を依頼したい企業が求めているのは、自社のWebマーケティングを担当することで結果を出してもらうことです。
具体的には売上アップ、アクセスアップ、資料請求件数アップなどそれぞれ企業によって異なりますが、過去にそれらを実現したことがあれば、実績としてアピールできます。
コミュニケーションスキル
Webマーケティング人材を求める企業も事情はそれぞれ異なりますが、密なコミュニケーションは多くの企業が求めています。
今現在の状況、上手く行きそうなのか、改善点はどこなのかなど、常に連絡をしてもらいたいと考えている企業は多いです。
「結果が出るまで待っていてください」ではなく、どのような状況なのかを知りたい企業は多いです。
また、行う施策にどのような意味があるのかなど、ノウハウ面を知りたがっている企業も多いです。
そのため、Webマーケティングのお仕事は、現状報告やノウハウの伝授等、コミュニケーション力も求められます。
その際、企業側の求めるコミュニケーションを察知することも大切です。
スピード感を求める企業もあれば、スピード感よりも丁寧さを求める企業もあります。
とにかく毎日進捗報告してもらいたい企業もあれば、何か動きがあった時に連絡をしてもらいたいと考えている企業もあります。
求めるコミュニケーションのニーズもまた、企業によって異なるため「どのようなコミュニケーションを求めているのか」を察知し、実践するコミュニケーション力が求められます。
仕事に取り組む責任感
副業ではあっても仕事は仕事です。
仕事としての責任感を持ち、求められた結果のために尽くす姿勢も大切です。
Webマーケティングに限らず、副業に取り組みやすい環境が整備されていますが、仕事を依頼する企業にとっては、本業・副業は関係ありません。
対価を支払っている以上、結果を求めています。
「本業が忙しかったので疎かになっていました」
「時間が取れなくて進んでいません」
「予期せぬ残業が続いて何もできなかった」
このような姿勢は許されません。
副業であっても、指定された期日までに求められていることをこなすことが絶対条件です。
仕事を引き受ける前の段階であればいざしらず、仕事を引き受けた後の「時間が取れない」「本業の影響でできなかった」は言い訳にしかなりません。
このような姿勢を見せた場合、二度と同じ企業からWebマーケティングのお仕事を依頼されることはなくなります。
予定が狂うことは致し方ないことではありますが、副業ではあっても仕事である以上、引き受けたお仕事は責任感を持って取り組みましょう。
未経験でもWebマーケティングの副業に取り組むための方法
Webマーケティング関連の本業の場合、Webマーケティングの副業を見つけることは難しくありません。
一方で未経験者の場合、経験者と比較すると難しいと言わざるを得ませんが、決して不可能ではありません。
具体的な方法として、下記が挙げられます。
- エージェントを活用する
- 未経験者可能の案件を探す
- 資格を取得する
- 単価の低い案件を狙う
それぞれについて詳しく解説していきましょう。
エージェントを活用する
エージェントであれば、未経験でもWebマーケティングの副業に取り組める可能性があります。
ただし、Webマーケティングのスキルがあることが条件です。
独学でも良いのである程度Webマーケティングのスキルを身に着けることで、クライアント側にアピールできます。
後はエージェントのスタッフが未経験でも可能な案件を探し、紹介してくれます。
エージェントには多くの案件が掲載されています。
中には未経験でもスキルがあれば可能なWebマーケティング案件もあります。
さらにエージェントの場合、自分自身で手間をかけることなく未経験可能な案件を提案してもらえる点もポイントです。
特に副業で取り組む場合、自分自身で案件を獲得するリソースも確保しなければなりませんが、エージェントであれば登録して自分の状況・希望を伝えるだけで、エージェントのスタッフが登録者にマッチした案件を探して提案してくれます。
未経験者可能の案件を探す
先程Webマーケティングの副業の見つけ方でご紹介したように、Webマーケティングの副業案件は多々あります。
その中から、自分自身で未経験可能な案件を探して応募することで、未経験者でもWebマーケティング案件を獲得できる可能性があります。
ただし、可能性としてはエージェントより低いです。
その理由として、自分自身で営業活動を行うため、アピールポイントが分からない傾向にあります。
経験者であれば、Webマーケティングを求める企業が何を求めているのかを把握したうえで、自分自身のアピールができます。
一方、未経験者の場合、まだまだ相手企業の需要を把握できていません。
その中で、自らによる営業活動を行わなければならないため、案件獲得は決して簡単ではありません。
しかし案件を獲得できる可能性は低いですが、「0」ではないため、努力やタイミング次第では未経験者でもWebマーケティングの副業案感を獲得できます。
資格を取得する
未経験者が案件を獲得できない理由として、仕事を依頼する企業側にとって未経験者が「未知数」だからです。
何ができるのか分からない以上、対価を支払って依頼するにはリスクがあります。
しかし、資格があれば資格相当のスキルを有していることの証明となります。
結果、副業案件獲得の可能性が高まります。
単価の低い案件を狙う
未経験者の場合、単価の低い案件を狙うのも手です。
Webマーケティングの案件は範囲が幅広く、ちょっとしたアドバイス程度のものから、大掛かりなものまでさまざまです。
当然、大掛かりなものであればあるほど高単価となりますが、求められるスキルは高くなります。
一方、ちょっとしたアドバイス程度であれば実績をアピールできない未経験者や初心者でも取り組むことができます。
このような案件を狙って取り組み、実績を増やしてから高単価の案件を狙うのが手です。
未経験者でもWebマーケティングの副業に役立つ資格
Webマーケティングのお仕事は資格を必要とするものではありません。
しかし未経験者が取り組む場合、企業先へのアピールとして資格が強みとなります。
そこで、未経験者でも保有していると強みとなる資格として、下記の11個を紹介します。
- Googleアナリティクス個人認定資格(GAIQ)
- Google広告認定資格
- Yahoo!キャンパス
- Meta認定デジタルマーケティングアソシエイト
- Webアナリスト検定
- マーケティング・ビジネス実務検定
- IMA検定
- 統計士・データ解析士
- ウェブ解析士
- ファンダメンタルマーケター資格
- ネットマーケティング検定
それぞれの資格について、詳しく解説していきましょう。
1. Googleアナリティクス個人認定資格(GAIQ)
Webマーケティングにおいて活用されているGoogleアナリティクスを使いこなすための資格です。
Googleアナリティクスは扱いやすいツールではありますが、資格を取得することでGoogleアナリティクスに関する深い知識を有していることを証明できます。
Google アナリティクス個人認定資格(GAIQ)試験に合格することで認定される資格は、Google Partnersであれば無料です。ただし、有効期限が18ヶ月に設定されているため、期間内の受験が推奨されます。
・問題形式:選択式
・出題数:70問
・試験時間:90分
・合格基準:80%以上
2. Google広告認定資格
Googleの広告に関する資格です。
WebマーケティングではGoogleへの広告出稿も領域の一つとなっているため、先程紹介したGoogleアナリティクス個人認定資格(GAIQ)同様、アピールしやすい資格です。
Googleは多くの広告を出稿できるため、資格取得によって広告の知識を有しているとアピールできることは、Webマーケティングのお仕事獲得の可能性を高めます。
こちらも無料で受講できるため、比較的取得しやすい資格です。
・問題形式:選択式
・出題数:各項目およそ50問
・試験時間:各項目75分
・合格基準:80%以上
3. Yahoo!キャンパス
Yahoo!の広告に関する資格です。
Yahoo!もまた、Google同様多くの広告を展開しています。
こちらはYahoo!の広告に関する無料のラーニングプログラムで、認定試験に合格することでWebサイトに表示できる認定ロゴ・認定証を取得できます。ただし、受験可能回数は5回までです。
もしも5回の中で合格することができなかった場合、以降Yahoo!キャンパス資格を取得することができなくなる点には注意が必要です。
・問題形式:選択式
・出題数:40問
・試験時間:50分
・合格基準:80点以上
4. Meta認定デジタルマーケティングアソシエイト
FacebookやInstagramを提供しているMeta社の資格です。
FacebookやInstagramは世界的規模のSNSであり、広告市場としても大きな注目を集めているため、資格取得によってアピールできることは多々あります。
学習プログラムは無料で公開されていますが、認定試験を受けるためにはMeta BlueprintアカウントとCertMetricsアカウントに登録しなければなりません。
オンライン・オフラインのいずれの方法でも受験が可能ではありますが、オンラインの場合一部日本語に対応していない点には注意が必要です。
・問題形式:非公開
・出題数:非公開
・試験時間:90分
・合格基準:700点以上
5. Webアナリスト検定
日本Web協会(JWA)が主催・提供している資格で、主にGoogleアナリティクスに関するスキルが求められます。
1日5時間程度の講習が用意されているため、初心者・未経験者でも受講することで知識の獲得が可能です。
・問題形式:80分
・出題数:70問
・試験時間:講座5時間:試験80分
・合格基準:カテゴリで40%以上、全体で75%以上の正解率
6. マーケティング・ビジネス実務検定
国際実務マーケティング協会R(International Marketing Skill Standardizing Association)によるマーケティングやビジネスの実務に関する資格です。
基本的知識はもちろん、消費者行動や戦略、ビジネスに役立つ知識を獲得できる資格で実用性が高い点が特徴です。
「マーケティング全般」のためWebマーケティングに特化した資格ではありませんが、マーケティング領域の基礎知識を獲得できるため、説得力が高いです。
・問題形式:筆記試験
・出題数:階級によって異なる
・試験時間:A級・知識90分、事例100分/B級・知識105分、事例60分/C級・知識90分、事例45分
・合格基準:試験委員長が定める
7. IMA検定
Webマーケティングに特化した資格で、知識を実務レベルに活かすための講習が用意されています。
オンライン広告に関するノウハウ、データ解析などWebマーケティング領域に関する資格なので、未経験者・初心者におすすめです。
幅広い領域の実践運用スキルとなるStandardコースとターゲット別に集客プランを立案できるProfessionalコースの2つが用意されています。
・問題形式:非公開
・出題数:非公開
・試験時間:150分
・合格基準:非公開
8. 統計士・データ解析士
統計士・データ解析士とは一般社団法人実務教育研究所が運営する講座とそれによって証明される資格で、文部科学省が認定していることから人気を集めている資格です。
統計士やデータサイエンティストを目指している人向けの資格で、統計やデータ解析の基礎について学べますが、マーケティングの領域でも役立つものです。
Webマーケティングとしての経験がないものの、説得力のある資格の取得検討している人におすすめです。
・問題形式:課題報告
・出題数:非公開
・試験時間:統計士8ヶ月、データ解析し4ヶ月
・合格基準:非公開
9. ウェブ解析士
アクセスやWeb上のさまざまなデータを活用することで、マーケティング事業の成果を求めるための知識を習得できる資格です。
Webマーケティング領域そのものと言っても過言ではない資格となっていることから、取得することでWebマーケティングを行えるスキルを持っていると証明できます。
・問題形式:選択
・出題数:60問
・試験時間:60分
・合格基準:70%以上
10. ファンダメンタルマーケター資格
全米広告主協会(ANA)のData Marketing&Analytics Division公認の資格で、Web領域だけではなくマーケティング全般に関する知識が求められる資格です。
残念ながら2025年6月30日をもって終了してしまう資格ではありますが、資格を取得することでマーケティング全般に関する深い知識を有しているとアピールできます。
・問題形式:選択
・出題数:60問
・試験時間:eラーニングと修了試験で180日間
・合格基準:80%以上
11. ネットマーケティング検定
株式会社サーティファイが提供している資格です。
Web領域を含め、マーケティング全般に関する知識が問われる資格なので、保有することで「マーケティング全般に関する知識を持っている」と証明できます。
Webマーケティングだけではなく、コンサルタントや営業担当者からも人気を集めています。
・問題形式:筆記試験
・出題数:40問
・試験時間:80分
・合格基準:70%以上
副業でWebマーケティングに取り組んだ場合の収入
厚生労働省の「令和4年賃金構造基本統計調査」において、Webマーケターの平均年収は630万円となっています。
日本国内の平均年収よりも高いことから、副業でも高収入が期待できますが、副業で取り組む場合、収入は案件によって大きく異なります。
その理由として、Webマーケティングの副業は求められる領域がさまざまな点が挙げられます。
例えば「SNS運用のアドバイス」のように、簡単なものもあれば売り上げアップのための具体的施策や運用支援など、高いスキルが求められるものもあります。
担当領域が広く、難易度の高い案件ほど高単価の案件となりますが、比較的簡単に取り組めるものは単価は下がります。
そのため、お伝えしたように未経験者の場合は単価の低い、比較的難易度の低いものから取り組み、実績・自身のスキル・知見を高めていくことが大切です。
副業でWebマーケティングに取り組むメリット
副業でWebマーケティングに取り組むメリットとして、下記の4点が挙げられます。
- 収入アップが実現する
- 生活にメリハリを付けることができる
- 独立を考えることができる
- 本業に役立つ
それぞれ詳しく解説していきましょう。
収入アップが実現する
副業に取り組むことで、空いた時間を収入に変えることができます。
収入が増えることで経済的・精神的に余裕をもたらします。
経済的な余裕と精神的な余裕は連動しています。
お金に余裕がないと精神的にも余裕がなくなり、仕事に支障をきたすケースも珍しくありません。裏を返せばお金に余裕があれば精神的な余裕も生まれ、伸び伸びと仕事に取り組むことで良い結果をもたらすことができます。
また、副業を行うことで本業への依存度が低下します。
具体的には、本業だけに取り組んでいる場合、嫌なことがあっても「我慢しないと」「耐えなければ」と思ってしまいがちです。
結果、多大なストレスを感じる人も多いですが、副業に取り組むことで「他にも仕事があるから嫌ならやめよう」と思えるようになります。
むしろこのような開き直りがかえって良い人間関係を生むこともあります。
このように、収入アップは経済面だけではなく精神面にもメリットをもたらします。
生活にメリハリを付けることができる
副業でWebマーケティングに取り組むと、時間的には余裕がなくなります。
しかし、余裕がなくなるからこそメリハリを付けた生活を送ることができるようになります。
時間に余裕があるため「これは明日やろう」「家に持ち帰ってやろう」など後回しにすることで、効率性を悪化させてしまうケースは珍しくありません。
「週末の休みに家で取り組もう」と思って会社ではダラダラ過ごしてしまったり、あるいは「速く帰っても何もすることがない」との思いで時間をかけてお仕事に取り組んだりなど、急ぐ理由がないからこそマイペースに仕事と向き合う人も多いですが、副業に取り組むと、副業の時間を確保しなければなりません。
ダラダラ過ごしていると「勿体ない」と思うようになります。
むしろ本業をしっかりと終わらせ、空いた時間を作れば作るほど収入アップが見込めるため、本業も集中して短時間で終わらせるようになったり、休日もダラダラ過ごすのではなく副業に取り組んだりなど、生活全般にメリハリをもたらします。
独立を考えることができる
副業でWebマーケティングに取り組む場合、基本的に業務委託契約となります。
本業と業務委託契約それぞれを並行して進めることになりますが、仮に業務委託契約だけとなればフリーランスです。
「フリーランス」と聞けば敷居が高いと感じることでしょう。
しかし、実際には業務委託契約のみで生計を立てることでフリーランスとなります。
副業に取り組む時点で、フリーランスと似た環境となることから将来の独立について検討できます。
独立して食べていけるのかだけではなく、そもそも自分自身に独立があっているのか、正社員の方が向いているのかを実際に自分自身で経験することで把握できます。
副業に取り組む期間に制限はありません。
フリーランスが向いていないと思ったら、以降も本業の傍ら、副業としてWebマーケティングに取り組めばよいですし、スキルを蓄えてもっと高収入を目指したいと思ったらフリーランス・独立に向けて進めればよいのです。
それらを身をもって理解できる点もまた、副業に取り組むメリットです。
本業に役立つ
Webマーケティングの領域は幅広いもので、もはや「Web業界だけ」のものではなくなりつつあります。
小売り・サービスから建設などありとあらゆる業界でWebマーケティングの重要性が高まっていることから、副業でWebマーケティングに取り組むことで、本業に役立てることができます。
守秘義務契約を結んだ場合、外部に言えないこともありますが自分自身の知見には役立っています。
同じ手法は無理でも、副業のWebマーケティングの経験をもとに本業のマーケティングに役立てたり、あるいは全くWebマーケティングと関係ない本業であればマーケティングの視野を組み入れることで、本業において売り上げアップや契約者増加などの効果をもたらすことも期待できます。
Webマーケティングの副業探しで役立つエージェントの選び方
副業でWebマーケティングのお仕事を見つけるのであればエージェントへの登録がおすすめですが、エージェントも多々あります。
副業のWebマーケティング探しでと考えた時、下記のポイントを参考にしてください。
- Webマーケティングの案件数
- サポート体制
- 直請け案件の数
それぞれ詳しく理由を解説していきましょう。
Webマーケティングの案件数
エージェントの多くが掲載案件数をアピールしています。
多ければ多いほど良いと考えがちですが、総掲載数が多いエージェントでも、Webマーケティングの掲載案件が少なければ選択肢は狭くなります。
そのため、総掲載数ではなく「Webマーケティングの掲載数」を確認しましょう。
仮に総掲載数が少なくともWebマーケティング案件の掲載数が多いエージェントは、Webマーケティングの副業を検討している場合、有用です。
掲載数の多いエージェントは、それだけ多くの企業から信頼を得ていると考えることもできますが、Webマーケティングの案件が少なければ結局は利用者同士の競争がし烈となり、特に未経験者にとってはなかなか案件獲得には至らないでしょう。
サポート体制
サポート体制もまた、エージェントによって異なるため選び方の一つとなります。
この点に関しては「自分にマッチしているのか」が重要です。
例えば、登録すると頻繁に連絡が来るエージェントもあれば、あくまでもマッチしそうな案件をメールで配信するのみのエージェントもありますが、どちらが良いのかは人それぞれのはずです。
例えばWebマーケティング未経験者の場合は頻繁に連絡をくれて積極的にサポートしてくれるエージェントの方が良いでしょう。
一方、本業中には対応できない場合、頻繁に連絡が来るエージェントよりもたまにメールをくれるエージェントの方が本業に支障をきたしません。
このように「自分に合うのか」の観点からチェックしてみましょう。
直請け案件の数
副業でWebマーケティングに取り組む場合、二次請け・三次請けの案件が多いエージェントはおすすめできません。
特に本業に取り組んでいる間に連絡が難しい場合、連絡機会そのものが貴重になるため、二次請け・三次請けのように連絡に時間がかかる案件は、仕事の進捗が思うように進みません。
直請けであればダイレクトに確認できることも、二次請け・三次請けの場合間に複数の業者が入っているため確認一つだけでも時間がかかります。
本業であればそれも「仕事のうち」ですが、時間的制約の多い副業の場合、連絡だけで何日もかかるようでは致命的です。
結局は思うように仕事が進まず、自分自身の評価を下げてしまうことになりかねませんので、できる限り直請け案件の多いエージェントで、直請け案件を選ぶことをおすすめします。
Webマーケティングの副業探しに役立つエージェント5選
副業でWebマーケティングをと考えた時におすすめのエージェントを紹介します。
エージェントは多々あるため、その中からどのエージェントを利用すればよいのかを考えるだけでも迷うものですが、ここではおすすめのエージェントを5つ紹介するので参考にしてください。
レバテッククリエイター
登録者数45万人以上、常時案件1,000以上を謳っているエージェントで、クリエイタージャンルに特化しており、Webマーケティング領域のお仕事も多いです。
副業はもちろんですが、派遣や正社員などさまざまな働き方を用意していることから、副業希望者だけではなく、いずれは独立を考えている方や、正社員として働きたい方など多様なニーズに対応しているエージェントです。
HiPro Tech
パーソルキャリアが運営する信頼性の高さが特徴のエージェントです。
約7割が事業会社案件で企業と直接契約することから信頼性が高い点が特徴です。
リモート案件が約84%で、検索に土日稼働OKが用意されていることから副業案件も検索しやすいです。
チームでの応募歓迎案件からベテラン歓迎など、個性的な検索を用意している点が特徴です。
HiPro Tech(ハイプロテック)の
公式サイトはこちら
クラウドワークステック
クラウドソーシング大手「クラウドワークス」が提供しているエージェントです。
クラウドソーシングで培った信頼性やフリーランス心理など、ノウハウを発揮しています。
約97%がリモート案件で、案件継続率90%以上を誇ります。
初めて稼働の人は3か月間フォローする点、月に一度ヒアリングする点など手厚いサポート体制とエンド案件がメインとなっているなど、利用者とのコミュニケーションを大切にしているエージェントなので未経験者でも安心して利用できます。
ITプロパートナーズ
フリーランス専門のエージェントではありますが、週に2日からの案件を多数掲載しているため、副業にもマッチしています。
登録すると専属のエージェントが用意され、自分のスキル・理想にマッチした案件獲得のためにサポートしてくれる点が特徴です。
エンド直の高単価案件が多い点、2,000社以上が利用している信頼性や案件の豊富さが特徴です。
ランサーズエージェント
こちらもクラウドソーシング大手「ランサーズ」が運営しているエージェントです。
案件紹介だけで終わるのではなく、価格交渉や専任エージェントのフォローアップなど、働きやすい環境を用意しています。
Webマーケティングの副業でエージェントを利用する際の注意点
エージェントには多くのメリットがある一方で、利用にあたって気を付けるべき点があります。
- 本業の副業規定
- 営業スキルが身につかない
それぞれについて詳しく解説していきましょう。
本業の副業規定
エージェントは便利なサービスではありますが、一方で副業の場合、エージェントを利用する前の段階で会社の副業規定を確認しておきましょう。
大前提として、副業が禁止されている会社ではエージェントの利用はおろか副業そのものができません。
副業が許可されているとしても、利益相反の注意がある場合、例えば本業がWebマーケティングの場合、副業でもWebマーケティングに取り組むことが難しいです。
まずは会社内の副業ルールを確認し、自らが取り組める範囲を確認しておきましょう。
営業スキルが身につかない
エージェントを利用することで、自分にマッチしたWebマーケティングの副業案件を獲得できる可能性が高まります。
本来であればリソースを割いて行う営業活動も、エージェントであれば登録だけで良いので営業スキルも不要です。
登録だけで良いからこそ利便性が高いのですが、裏を返せばエージェントに任せきりとなることから、営業スキルが身に付きません。
仕事探しを通して営業スキルを身に着けたいと考えている場合、エージェントに任せきりでは思うような営業スキルを身に着けることができない点に留意しておきましょう。
まとめ
副業でWebマーケティングに取り組むにあたって、案件の探し方や未経験者でも可能なのか、さらにはエージェントの選び方等について紹介しました。
経験者であればエージェントを活用することで、自分自身のスキル・ニーズにマッチしたWebマーケティング案件を獲得できます。
未経験者でも、エージェント次第では案件を獲得できる可能性があります。
Webマーケティングの副業を検討している方は、まずはエージェントへの登録をおすすめします。
ここから選べば間違いなし
特におすすめのエージェント3社!
エージェント | ポイント |
---|---|
![]() ![]() |
【Web・ゲーム業界特化!】おすすめのフリーランスエージェント! 【常時案件1,000件以上!】専任担当があなたに合った案件をご紹介! 【契約更新率90%超!】途切れない案件と安定した収入を実現! |
![]() ![]() |
人材業界大手のパーソルキャリア運営のフリーランスエージェント リモート・在宅案件84%!最高単価300万円/月 以上! |
![]() ![]() |
【フリーランスエンジニア・デザイナー向け】業界特化エージェント! 【リモート案件97%!】働き方が自由かつ安定収入を実現! 【週3日~OK!】自分にあった働き方が可能! |
ここから選べば間違いなし
特におすすめのエージェント3社!
エージェント | ポイント | リンク |
---|---|---|
![]() ![]() |
【Web・ゲーム業界特化!】おすすめのフリーランスエージェント! 【常時案件1,000件以上!】専任担当があなたに合った案件をご紹介! 【契約更新率90%超!】途切れない案件と安定した収入を実現! |
公式 |
![]() ![]() |
人材業界大手のパーソルキャリア運営のフリーランスエージェント リモート・在宅案件84%!最高単価300万円/月 以上! |
公式 |
![]() ![]() |
【フリーランスエンジニア・デザイナー向け】業界特化エージェント! 【リモート案件97%!】働き方が自由かつ安定収入を実現! 【週3日~OK!】自分にあった働き方が可能! |
公式 |
引用・参考URL
参考:時事ドットコム│タイミー、「闇バイト」対策公表 掲載前に全求人点検
参考:厚生労働省│令和4年賃金構造基本統計調査
参考:マイナビエージェント│Webマーケティングの年収水準は?高年収を目指す方法と必要なスキル
参考:コエテコ│Webマーケティング副業は稼げる?未経験からの始め方や単価も解説
参考:LiPro副業│Webマーケティング副業は稼げる?案件例や初心者向けの始め方を解説
参考:フリマガ│Webマーケティングの副業は稼げる?週1?2日・土日稼働の案件を獲得する方法
参考:ITプロマガジン│Webマーケティング副業の始め方は?未経験から稼ぐ方法と収入目安
参考:イチマーケ│【完全ガイド】Webマーケティング副業の始め方 | 月5万は誰でも稼げる


パートナー企業開発部門を経て、金融業界向けコンサルティングセールス業務に従事。
その後、ヘッドハンティングによりWeb系スタートアップ企業の取締役等を歴任し、IT/Web分野における戦略立案・事業推進の実務を経験。
企業のWeb戦略・施策実行~継続改善による業績向上まで、人材業界を中心に総合的なWebコンサルティング事業を行っている。
人材業界の中でも特に、フリーランスエンジニア・コンサルタント・顧問・副業等のジャンルにおいては10年以上のマーケティング支援経験があり、大手からベンチャーまで幅広い実績あり。