【高い?】コンサルタントの費用の相場は?費用対効果を高めるポイント!

最終更新日 2023/11/15

企業の担当者の中には、自社にはない知見を活用したり、客観的な意見を得たりするために、コンサルタントの導入を検討したことがある方もいるのではないでしょうか。

しかし、コンサルタントを活用する際には、費用が高額になることも多いです。

今回は、コンサルタントの導入を検討している企業担当者向けに、コンサルタントの料金体系や、費用対効果を高めるポイントについて解説します。

️コンサルタントの料金体系について

コンサルタントを導入する際にはコストがかかりますが、料金体系は比較的柔軟であり、関わり方に応じて選ぶことが出来る場合も多いです。

コンサルタントの料金体系は、大きく分けると、以下の3つのように分類することができます。

  • 顧問契約型
  • 成果報酬型
  • 時間契約型

それぞれについて、解説します。

顧問契約型

顧問契約型は、アドバイザリー契約とも呼ばれ、毎月定額の報酬を支払う代わりに、中長期的にコンサルタントからのアドバイスを受ける、という契約です。

具体的には、毎月数回の定例ミーティングに出席したり、メールやチャットで質問・相談をしたりするような報酬体系が一般的です。

コンサルタントの関与の度合いとしてはそこまで高くはなく、あくまで企業側が主導権を持ってプロジェクトを進めながらも、アドバイザーとしてコンサルタントを活用したい、という時に適切な料金体系です。

一方、あくまでコンサルタント側としては相談を受ける側になるため、コンサルタントを導入している企業が適切に相談したり、質問したり出来ない場合、コンサルタントの存在意義が薄くなる可能性もあります。

顧問契約型の場合は、コンサルタントにどのようなことを相談したいのか、予め整理した上で、コンサルタントを導入すると良いでしょう。

成果報酬型

成果報酬型は、成果の達成具合に応じて報酬を支払う料金体系です。

例えば、コストを削減するプロジェクトの場合、ベースの金額を低く設定し、目標のコスト削減額を達成出来たら追加報酬を100%支払い、目標の50%だったら50%の追加報酬を支払う、というような体系です。

メリットとしては、成果に連動した料金体系であるため、「高額な費用を払ってコンサルタントを導入したのに目標を達成できなかった」というリスクを減らすことができるという点です。

一方で、デメリットとして、コンサルタントが成果指標に固執するあまり、非本質的なアドバイスを行うリスクがあることです。

例えば、コスト削減プロジェクトにおいてコスト削減額を成果指標と置いた場合、コンサルタントが成果を達成するために、「本来は削減すべきではないコスト」の削減を提案してくる可能性があります。

また、成果指標を設定するのがそもそも困難なこともあるでしょう。

コスト削減など、プロジェクト自体が明確な数値目標に紐づいている場合を除き、そもそもプロジェクトの成功を一つの成果指標に落とし込むことが難しい場合もあります。

また、指標に落とし込めたとしても、その内のどのくらいがコンサルタントの貢献によるものなのかを、明確にするのが難しく、適切な成果報酬の体系を設定できない可能性もあります。

時間契約型

時間契約型は、コンサルタントの時間当たりの料金が決まっており、コンサルタントを利用した分だけ金額を支払う料金体系です。

コンサルタントのスキルや実績に応じて適切な時間単価は変わってくるため、相場をしっかりと見極めた上で適切な時間単価を交渉することが大切です。

️コンサルタントの費用の相場

上述した料金体系について、コンサルタントの費用の相場をご紹介します。

顧問契約の場合

顧問契約は、コンサルタントがプロジェクトを全面的に推進するわけではなく、あくまでサポートするような立ち位置になるため、後述の成果報酬型と比べるとそこまで費用が高騰しない傾向にあります。

大手コンサルティングファーム

大手コンサルティングファームの顧問契約の場合、月1,2回のミーティングとチャットでの相談等含めて、月に数万円〜百万円ほどが相場になります。

中規模のコンサルティングファーム

中規模のコンサルティングファームの顧問契約の場合でも、大きく相場が変わることはありません。

ただ、規模によっては月10万円台から顧問契約を受けてくれるコンサルティングファームも存在します。

顧問紹介サービス

顧問紹介サービスを通じてコンサルタントを導入した場合、上記の顧問契約にかかる料金に加えて、顧問紹介サービスに対して支払う手数料が発生します。

月額料金だけの顧問紹介サービスもあれば、成約手数料を支払う顧問紹介サービスもあるなど、料金体系は顧問紹介サービスによって様々です。

成果報酬型の場合

成果報酬型の場合、設定される成果に応じて相場が大きく異なるため、一概に金額相場を出すことは困難です。

ただし、顧問契約型よりも、コンサルタントが成果にコミットする形になるため、顧問契約型よりも高額になる傾向にあります。

案件の難易度によっては、数百万円規模での費用がかかることも珍しくありません。

【関連記事】外部顧問の報酬相場は契約によって変わる?常勤と非常勤で報酬は異なる?

時間契約の場合

時間契約の場合、時間単価はコンサルタントのスキル、実績によって大きく異なります

ただし、1時間当たり数千円~数万円の範囲には収まることが多いです。

️コンサルタントを活用する上で費用対効果を高めるポイント

続いて、コンサルタントを活用する上で、費用対効果を高めるポイントをご紹介します。

社内にノウハウを蓄積させる

コンサルタントを導入する目的は、企業によって様々ですが、基本的には社内にはないノウハウ・知見を活用したい、というケースが多いでしょう。

しかし、コンサルタントを導入して新たなノウハウを得られたとしても、契約期間が終わった瞬間に元通りになってしまえば、同じようなノウハウが必要になったタイミングで、またコンサルタントを導入しなければなりません。

こうした事態を防ぐためには、コンサルタントの知見をしっかりと社内で吸収し、蓄積することが大切です。

コンサルタントとのやりとりをしっかり議事録に残す、コンサルタントから得た学び・知識を記録しておく、などの対応を行い、コンサルタントのノウハウを出来る限り社内に蓄積することが大切です。

これにより、契約が終了した後もコンサルタントの知見を活用でき、費用対効果を高めることができます。

採用にかかる費用を抑える

コンサルタント活用の費用対応効果を高めるためには、採用にかかる費用を抑えることも重要です。

採用サービスや、顧問契約サービスも多様な料金体系があります。

自社のコンサルタント採用ニーズに応じて、どのような採用サービス、顧問契約サービスを使うべきか見極めることが大切です。

️コンサルティング費用を抑えるためには?

コンサルタントを導入する際には、契約形態やそれぞれのコンサルタントによってかかる費用は異なります。

ここでは、コンサルティング費用を抑えるためのポイントを解説します。

契約形態を工夫する

コンサルティング費用を抑えるためには、自社のニーズに応じて契約形態や契約期間を工夫することが大切です。

例えば、大きい事業に長期間一緒に取り組んでもらいたい場合には、成果報酬の形態にすることで、コンサルティング費用が無駄になるリスクを抑えて活用することができます。

また、中長期的にはコンサルタントを使わずに自社のノウハウで事業を推進したいという場合には、必要な時にだけ柔軟に活用できる顧問契約等が有効です。

このように、コンサルタントにどのくらいの期間で何を求めるかによって、最適な契約形態は変わってきます。

自社のニーズに即さない契約形態でコンサルタントを導入してしまうと、大きな損失に繋がることもあるので注意が必要です。

ミスマッチを起こさない

コンサルタントの活用において大きなリスクとなるのが、人材のミスマッチです。

スキルが求めている水準に達していない、専門領域がニーズと微妙に異なる、などのミスマッチが起こると、企業側、コンサルタント側ともにやりづらさを感じることになりかねません。

このようなミスマッチを起こさないためには、コンサルタントの実績を確認したり、事前に面談を重ねたりすることが大切です。

このようなミスマッチを防ぐためには、顧問紹介サービス等を活用すると良いでしょう。

実績のあるコンサルタントを活用する

コンサルタントは、資格がなく誰でも名乗ることができる職業です。

このため、中には実績がないのに実績を水増しして高い単価を要求するコンサルタントも少なくありません。

こうしたコンサルタントと契約してしまうと大きな損失になってしまうため、実績のあるコンサルタントを見極めて契約することが大切です。

実績のあるコンサルタントを採用する方法としては、大きく2つあります。

1つ目が、大手のコンサルティングファームを活用する方法です。

大手のコンサルティングファームは社会的な信用も高く人材のレベルも高いため、基本的にはスキルが高く実績のあるコンサルタントを活用できる可能性が高いです。

ただし、大手のコンサルティングファームはどうしても費用が高くなりやすいというデメリットが存在します。

2つ目が、顧問紹介サービスを利用することです。

顧問紹介サービスに登録している人材は、審査を経た確実に実績のある人材のため、直接コンサルタントを探す場合と比べてリスクを抑えて採用をすることができます。

また、大手コンサルティングファームと比べて費用を抑えることができる特徴もあります。

️まとめ

事業を進めていく上で、コンサルタントの導入が必要な存在になることも多いですが、費用が高くなりやすいです。

このため、コンサルタントを導入する際には、できるだけ費用対効果を高められる方法を検討すると良いでしょう。

費用を抑えてコンサルタントを活用するのであれば、顧問紹介サービスを活用することが有効です。

実績のある人材を安く採用することができるだけでなく、契約形態を柔軟に相談することも可能です。

コンサルタントの導入を考えている方は、自社の課題やニーズに適した顧問紹介サービスを活用するのも良いでしょう。

【関連記事】顧問紹介サービスを利用するメリットは?どのような企業が活用するべき?

関連記事