最終更新日 2024/12/18
[PR]
フリーランスコンサルタントが増加している背景にあるのは、フリーランスコンサルタントが必要とされている点に加え、エージェントの存在が大きいです。
エージェントがあるからこそ、フリーランスコンサルタントは仕事を獲得しやすくなりました。
クライアントサイドにとっても、必要なフリーランスコンサルタントを見つけやすくなるなどエージェントはそれぞれにwin-winの関係をもたらしています。
本記事では、フリーランスコンサルタントとエージェントについてさまざまなトピックを解説しています。
これからフリーランスコンサルタントとしてエージェントを利用したい方、副業でフリーランスコンサルタントに取り組みたい方、報酬アップを目指している方はぜひご覧ください。
ここから選べば間違いなし
特におすすめのエージェント3社!
エージェント | ポイント |
---|---|
【業界最大級の案件数!】フリーランスコンサル特化エージェント 【高単価案件多数】120万円/月超の案件が60%以上! 【リモート案件多数!】80%以上の案件はリモート案件! |
|
公式 |
人材業界大手のパーソルキャリア運営のフリーランスエージェント リモート・在宅案件84%!最高単価300万円/月 以上! |
公式 |
【高単価案件に特化!】100~250万円/月の案件が豊富! 【上流案件に特化!】戦略・DX・新規事業・AI・PM/PMO等 【幅広い案件を保有!】リモート案件・長期継続案件多数! |
ここから選べば間違いなし
特におすすめのエージェント3社!
エージェント | ポイント | リンク |
---|---|---|
【業界最大級の案件数!】フリーランスコンサル特化エージェント 【高単価案件多数】120万円/月超の案件が60%以上! 【リモート案件多数!】80%以上の案件はリモート案件! |
公式 | |
人材業界大手のパーソルキャリア運営のフリーランスエージェント リモート・在宅案件84%!最高単価300万円/月 以上! |
公式 | |
【高単価案件に特化!】100~250万円/月の案件が豊富! 【上流案件に特化!】戦略・DX・新規事業・AI・PM/PMO等 【幅広い案件を保有!】リモート案件・長期継続案件多数! |
公式 |
フリーランスコンサルタントが注目を集めている理由
フリーランスコンサルタントが注目を集めている背景に、以下の4つの理由が挙げられます。
- 企業のIT化が不可欠になっている
- IT技術者が不足している
- 副業が推進されている一方で限界がある
- エージェントの存在
上記の理由はいずれもシンクロしたものです。
それぞれについて、流れに沿って解説していきましょう。
企業のIT化が不可欠になっている
IT技術の進歩・進化は著しいもので、システムを活用することで合理化・省力化や属人性の解消など、企業にさまざまなメリットをもたらします。
特に近年は労働者人口が減少傾向にあります。
かつてであれば「大人数で取り組む」ことが可能でしたが、近年は少ない人数で仕事をこなさなければならない企業も増えていることから、システムの力に頼り、少人数でも仕事をこなせる環境の構築が急務となっています。
世界的に見た時、我が国はまだまだ経済的に優れている国ではありますが、IT化に関しては遅れているのが現状です。
「IT後進国」と揶揄されることがあるのも、まだまだアナログ環境で運用している会社が多い点も挙げられます。
しかし、お伝えした労働者人口の減少を受け、徐々にではありますが企業のIT化も進みつつあります。
むしろIT化によって少ない社員でも働ける環境を構築することが、多くの会社にとって生き残りの必須条件となりつつあります。
IT技術者が不足している
企業のIT化が不可欠になっていますが、IT化のためには専門の知識を持つ人間、いわゆる「IT人材」が不可欠です。
導入するシステムが複雑なものであればあるほど、スキルの高いIT人材が必要ですが、我が国では労働者全体はもちろんですが、IT人材も不足傾向にあります。
政府試算によると、今後さらにIT人材は不足するとされており、2030年には45万人ほど不足するのではとの予測もあります。
しかし、お伝えしたように我が国は少子高齢化の影響もあり、労働者不足です。
IT化の推進が必須の一方で、推進するための技術者が不足した状況となっています。
副業が推進されている
IT化を実現するIT人材が不足している日本ですが、その問題解決として期待されているのが副業の解禁です。
副業を解禁することで、高いスキルを持つ人間が副業で他の企業を支えることを期待されています。
一方で、副業には限界があるのも事実です。
例えば、コンサルファームのように副業を禁止している企業もあります。
禁止はしていないものの、守秘義務や利益相反からこなせる副業の範囲が狭いと嘆いている会社員もいれば、副業のように片手間ではなく、じっくりと自社と向き合ってもらいたいと考えているクライアントもいます。
確かに副業は人材不足解消の方法の一つではありますが、副業のコンサルタントでは解決できない環境の企業があるのも事実です。
そのような企業にとっては、時間・就業範囲の面で製薬のある副業のコンサルタントより即時対応してくれるフリーランスのコンサルタントの方がニーズにマッチしています。
エージェントの存在
フリーランスコンサルタントが注目を集めている背景に、エージェントの存在が挙げられます。
コンサルタントに限らず、かつてフリーランスの人間が仕事を獲得するためには人脈が求められました。
フリーランスの人間に仕事を依頼できるのは、そのフリーランスと連絡を取れる人間に限られていたからです。
そのため、理想のフリーランスとの出会いは難しかったものです。
フリーランスとの接点を持つだけでも手間がかかっていましたが、接点を持ったフリーランスが必ずしも自社が必要とするスキルを持つフリーランスとは限りませんでした。
結果、ミスマッチが起きることもありました。
一方のフリーランス側としても人脈を広げるために、「足で稼ぐ」の格言通り、異業種交流会や懇親会などの多くの人が集まる場に参加し、積極的に営業活動をしていたものです。
しかし、エージェントが登場したことでフリーランスは気軽に仕事を見つける環境が整いました。
クライアント側も、エージェントに登録しているフリーランスに依頼できます。
かつては「伝手のある関係」でなければ接点を持つことができなかったクライアントとフリーランスの関係が、エージェントの登場によって大きく変わりました。
かつてフリーランスといえば、「高収入を狙えるけど安定性がない」ことが特徴でした。
しかしエージェントの登場により、フリーランスは高収入を狙いつつ、安定的に仕事を獲得できる環境となりました。
フリーランスコンサルタントがエージェントを利用するメリット
仕事を獲得したいフリーランスと自社の助けを求めるクライアントの接点となるエージェントの登場は、フリーランスコンサルタントに大きなメリットをもたらしています。
特に、下記の点が大きなメリットです。
- 営業活動の負担軽減
- 信頼できるクライアントとお仕事できる
- 案件を比較できる
- 仕事のトレンド・ニーズを把握できる
- 複数のエージェントを比較できる
それぞれについて、詳しく解説していきましょう。
営業活動の負担軽減
まず挙げられるメリットとして、フリーランスとしての営業活動の負担軽減です。
フリーランスにとって、営業活動は生命線です。
どれだけ素晴らしいスキルを有しているフリーランスも、仕事が無ければスキルを発揮することはできません。
スキルを発揮するためにも、仕事獲得するための営業が必須でした。
営業活動に苦労して挫折するフリーランスが珍しくないのはそのためですが、エージェントを利用することで営業活動の負担が大幅に軽減されます。
エージェントの利用にあたっては、登録のみです。
基本的にどのエージェントもメールアドレスさえあれば無料で登録可能で、登録後はすぐに利用可能です。
案件で検索をかけ、希望する案件があれば応募したり、あるいはエージェントのスタッフからのサポートを受けて希望の案件を獲得するなど、時間・場所を問わない営業活動が可能になります。
かつてのように、足を運ぶ対面での営業活動は不要です。
さらに、エージェントには自分の仕事の履歴が登録されます。
エージェント登録前の経歴・スキルの登録はもちろんですが、登録後にこなした案件も自身の経歴としてアピールできます。
このように、エージェントはフリーランスの営業活動軽減のための施策が随所に用意されているため、従来のような「フリーランス=営業が大変」のイメージの払拭に成功しています。
信頼できるクライアントとお仕事できる
エージェントはフリーランスだけではなく、クライアントも手軽に利用できるものではありますが、クライアントサイドの場合、登録においては会社情報も掲載することになります。
そのため、信頼性の低い会社をフィルタリングできます。
会社情報の掲載を躊躇う会社は、エージェントは利用しません。
つまり、エージェントは質の良い会社だけが利用しているため、フリーランス側は安心して仕事を探せます。
フリーランスにとって、仕事は喉から手が出るほど欲しいものではありますが、一方でクライアントの信頼性も重要です。
引き受けたお仕事がトラブルに巻き込まれるようでは本末転倒です。
そのため、フリーランスは従来の営業では案件に対して「できる・できない」だけではなく、信頼できる会社なのかを調べる必要がありました。良い案件だと思っても、会社としての信頼性が不明瞭であるがために断ったことがあるフリーランスは珍しくないでしょう。
その点、エージェントに掲載しているクライアントは信頼性が高いので、そのような疑問を持つ必要がありません。
このような安心感が担保されている点も、エージェントの魅力の一つです。
案件を比較できる
エージェントには多くの案件が掲載されています。
そのため、案件を比較し、自分にマッチした仕事を見つけることができます。
フリーランスの場合、どうしても「チャンスのある仕事を受ける」になりやすいです。
仕事が貴重なため、自分にマッチしているのかよりも受注できるお仕事、コンサルタントの場合は声をかけてくれたお仕事をこなすケースも多いですが、結果、得意領域ではないので思うような結果を出せず、自分の評判を下げてしまうことにもなりかねません。
これは比較対象がないからこそですが、エージェントには多くの案件が掲載されているため案件を比較できます。
自分にマッチしている案件を比較し、自分のスキルを発揮できる案件に応募することができます。
繰り返しになりますが、かつてフリーランスがお仕事を獲得する場合、多くの案件に恵まれているフリーランスであれば別ですが、一般的なフリーランスは受注した仕事を「引き受けるか・引き受けないか」の判断しかできませんでした。
しかし、エージェントであれば多くの案件が掲載されているため、案件の比較が可能です。
結果、自分の得意な案件のみを受注し、クライアントに良い結果をもたらすことでフリーランスコンサルタントとしての自身の評価を上げることに繋がります。
仕事のトレンド・ニーズを把握できる
フリーランスコンサルタントがエージェントを利用することで、多くの案件をチェックできます。
結果、仕事のトレンドやニーズを把握できます。
エージェントに多く掲載されている案件は、需要の多いお仕事です。
フリーランスコンサルタントとしてのスキル・キャリアアップを考える時、「どのスキルを伸ばすのか」を考える時の参考になります。
エージェントに掲載されている案件は、いずれも生きた情報です。
もちろん将来的に需要が継続される保証はありませんが、少なくとも「今現在、求められているスキル」を知ることはできます。
フリーランスコンサルタントにとって、スキルアップは重要なテーマです。
スキルアップを果たせないフリーランスコンサルタントは、やがては「古いスキル・知見しか持っていないコンサルタント」の烙印を押されることになります。
既に安定した仕事を抱えているフリーランスコンサルタントであっても、スキルアップは必須ですが、「どのスキルを高めるのか」を見誤ると、やはりいずれ仕事が減少していくことが予想されます。
そこでエージェントです。
エージェントを確認したり、定期的にチェックすることで現在求められているスキル、さらには常に求められているスキル・トレンド等を把握できます。
このように、エージェントは自身のフリーランスコンサルタントとして、伸ばすべきスキルの指標としても活用できます。
複数のエージェントを比較できる
フリーランスコンサルタントが活用できるエージェントは多数登場しています。
そのため、エージェントを比較することができます。
仮にエージェントが一つだけしかなかった場合、妥協してエージェントを利用しなければなりません。
むしろエージェント次第では、エージェントを利用しない方が良いケースも想定されますが、実際にはそれぞれ強みの異なる多くのエージェントが登場しているため、利用するエージェントを比較できます。
フリーランスコンサルタントとしての強みの部分の案件を多く扱っている相性の良いエージェントを活用することで、自分の実力を発揮しやすくなります。
また、エージェントが多いことでエージェント側も企業努力を行います。
フリーランス同様、エージェントも「フリーランスに選ばれるための努力」が求められています。
結果、フリーランス同様、選ばれないエージェントは淘汰されていくため、フリーランスコンサルタントにとって使いやすい、魅力的な形となっていきます。
フリーランスコンサルタントが利用するエージェントの選び方
フリーランスコンサルタントにとって、エージェントがあるからこそ、フリーランスとして活動できる側面もあるなど、エージェントの存在は心強いものです。
一方で、エージェントは多々あるため「どのフリーランスエージェントを利用するのか」もまた、大切な部分です。
数あるフリーランスエージェントの中から自分に合ったフリーランスエージェントを選ぶポイントとして、下記が挙げられます。
-
自分の強みを活かせる案件の有無
-
掲載案件の単価
-
エンド直請け案件や直案件の数
-
福利厚生の充実度
-
サポート体制
-
契約更新率
-
支払いサイクル
-
口コミや評判
それぞれ、なぜ重要なのか詳しく解説していきましょう。
自分の強みを活かせる案件の有無
エージェントはそれぞれ案件を抱えていますが、自分自身が強みとしているジャンルの案件があるのか、さらには案件の質も重要です。
エージェントにとって、掲載案件数は分かりやすいアピールポイントではありますが、どれだけ多くの案件を掲載していても自分自身が求める案件が掲載されていないエージェントでは、仕事を獲得できる可能性は低下します。仮に得意では無いスキルの案件を獲得できたとしても、クライアントの求めるクオリティを発揮することができず、自身の評価を下げることになりかねません。
そのため、利用にあたっては案件数だけで判断するのではなく実際に「どのような案件があるのか」まで確認しましょう。
掲載案件が多いエージェントは営業力があると考えることもできますが、必ずしも「自分の求めている案件がある」とは限りません。
掲載案件の単価
掲載案件の単価も確認しましょう。
先の話と通ずる部分もありますが、掲載案件が多いとしても単価の低い案件ばかりが掲載されているエージェントは敬遠した方が良いでしょう。
単価の低い案件ばかりのエージェントは、掲載案件を増やしたいためにいわば「とにかく案件を掲載する」姿勢が強い傾向にあります。
仕事の中身を吟味していなかったり、掲載クライアントとのコミュニケーションが薄かったりなど、案件に対しての責任感が低い傾向にあります。
そのため、スキルとマッチングしていない案件を勧めてくることもあります。
一方、高単価の案件が掲載されているエージェントはクライアントから信頼されていると考えられます。
これまでクライアントにマッチしたフリーランスコンサルタントとのマッチングを果たした実績があるからこそ、高額案件、つまりは人件費への出費を惜しまないクライアントが「あのエージェントに依頼したい」と考えます。
フリーランスコンサルタントの収入面はもちろんですが、エージェントとしての信頼性も伺える部分なので、掲載されている案件の単価をチェックし、他のエージェントと比較して低い単価ばかりが掲載されているエージェントは控えた方がよいでしょう。
エンド直請け案件や直案件の数
こちらも掲載案件に関する部分で、掲載されている案件の中で、エンド直請け案件や直案件がどれだけあるのかも要チェックです。
エンド直請け案件や直案件が少ないエージェントは、利用を控えた方がよいでしょう。
掲載案件を増やしたいエージェントがエンド直請け案件や直案件ではなく、二次受け・三次受けの案件を掲載している傾向にあります。
つまり、エージェント自身もクライアントと直接やり取りするのではなく、いわば「仲介の仲介」となるため、意思疎通に齟齬が生じやすい点に加え、単価が安くなります。
エンド直請け案件や直案件の場合、エージェントはフリーランスコンサルタントと掲載クライアントの間に入りますが、二次受け・三次受けの場合フリーランスコンサルタントとクライアントの間に入ったエージェントの更に間に入ることになります。
単価が安くなる点はもちろんですが、仕事面においても「聞いていた話と違う」「クライアントとエージェントで言うことが違う」といったケースが生じやすいです。
エンド直請け案件や直案件と比較すると、デメリット面が目立つので二次受け・三次受けの案件を多く掲載しているエージェントは控えた方が無難です。
福利厚生の充実度
フリーランスは正社員以上の報酬を稼ぐチャンスがある一方で、福利厚生に関しては薄い点がこれまでの常識でした。
しかし近年は案件の案内だけではなく、登録しているフリーランス向けに福利厚生を用意するエージェントも登場しています。
中には「正社員並み」の福利厚生を謳っているエージェントも登場するなど、福利厚生もまたエージェントによって異なります。
そのため、福利厚生もエージェントの選び方のポイントの一つです。
優先順位としては掲載されている案件とのマッチングではありますが、福利厚生が充実していて困ることはありません。
また、福利厚生が充実しているエージェントは登録者への還元意識が高いと考えることもできます。
実際に福利厚生を利用するかは別として、このような「登録者への還元意識・配慮」を伺えるポイントとしてチェックしてみましょう。
サポート体制
登録したフリーランスコンサルタントに対してのサポート体制も、エージェントによって異なります。
時折メールを送ってくるだけなのか、あるいは積極的にヒアリングを行い、マッチしそうな案件を送ってくれるのかなど、サポート体制もエージェントを選ぶ際の判断材料の一つです。
ただし、この点に関しては好みの問題もあるため、「どのようなサポートなのか」を細かくチェックすることが大切です。
徹底的なサポートを求めているフリーランスコンサルタントもいれば、ある程度自分のペースで進め、必要な時だけサポートしてもらいたいフリーランスコンサルタントもいることでしょう。その点では「自分にマッチしたサポートなのか」が重要です。
自分にマッチしていないサポート体制のエージェントを選ぶと、サポートがストレスとなり、エージェントの利用頻度が低下し、理想の案件との出会いが遠のいてしまいます。
契約更新率
エージェントの契約更新率は、エージェントを利用しているフリーランスコンサルタントの評価と考えることができます。
契約更新率が高ければ高いほどフリーランスコンサルタントが継続して利用しているエージェントとなるので、フリーランスコンサルタントにとって良い環境・体制が整えられているエージェントだと判断できます。
「契約更新率が高い」と謳っている大手エージェントで90%を超えた数字となっていますので、一つの目安にしてみるとよいでしょう。
ただし、あくまでも「一つの目安」です。
フリーランスコンサルタントの多くが、複数のエージェントに登録し、自分の理想の案件獲得を目指します。
タイミングの問題で良い案件がない場合、満足していたエージェントではあっても他のエージェントに乗り換えるフリーランスコンサルタントもいます。
そのため、「契約更新率が低い=フリーランスコンサルタントが満足しなかったエージェント」とは一概には言えません。
しかし、契約更新率が高いエージェントは、フリーランスコンサルタントの要望に叶う案件を提供し続けているエージェントだと判断できます。
支払いサイクル
支払いサイクルとは、報酬の締め日から実際に口座に入金されるまでの期間で、エージェントによって異なる点の一つです。
・月末締め翌月20日払い
・月末締め翌月末払い
・月末締め翌々月5日までの支払い
・15日締め月末払い、月末締め翌月15日払いの2回
上記の通りエージェントによってさまざまですが、支払い期間が短ければ短いほど受け取るフリーランスコンサルタントにとっては安心感があります。
支払いサイクルに関しては「同じエージェントを使い続ける」限り、さほど気にする必要はありません。
しかし、エージェントを変えた場合、前回利用したエージェントの支払いサイクル次第では、手元に入るタイミングに間が空いてしまいます。
エージェントを変える際には、注意すべき点の一つになることを覚えておきましょう。
口コミや評判
エージェント利用者の口コミや評判は、同じ利用者の立場として参考になることが多い情報です。
SNSやエージェント紹介サイト等で簡単に確認できるため、利用を検討しているエージェントの口コミ・評判を確認しておきましょう。
ただし、口コミ・評判は絶対的な情報ではなく、あくまでも投稿者の主観である点には注意が必要です。
特にネガティブな口コミの方が情報が具体的になる傾向にあります。
鬱憤を晴らす目的や、「エージェントの悪い所を知らしめる」ために口コミ投稿するケースは多いです。
そのため、一つの口コミ・評判だけではなく多くの口コミ・評判をチェックし、できる限り客観的に判断することが大切です。
また、口コミ・評判に関しては第三者でも投稿できるシステムである点が重要です。
例えばエージェントの公式ホームページの場合、口コミ・評判を編集・掲載しているのはエージェントです。編集権がエージェント側にある以上、「果たして本当に口コミなのか」という疑念が残ります。
その点、第三者でも投稿できるSNSや投稿サイトの口コミの方が、信ぴょう性は高いです。
フリーランスコンサルタントがエージェントを利用する際の注意点
エージェントの存在はフリーランスコンサルタントにとって心強いものではありますが、利用するにあたっては以下のような注意点があります。
-
虚偽申告しない
-
こまめにチェックする
-
自身に変化があれば登録情報を変更する
-
ルールを守る
これらの注意点を守らなければ、せっかくエージェントを利用しても、思うようなメリットを享受することができません。
それぞれについて、理由を詳しく解説していきましょう。
虚偽申告しない
フリーランスとしてお仕事を獲得する際、多少キャリアやスキルを「盛った」経験がある方は多いことでしょう。
仕事を獲得するために、自分自身をよく見せたいと思う気持ちはよく分かりますが、このような虚偽はエージェントを利用する際には控えましょう。
なぜなら、エージェントでフリーランスコンサルタントを探しているクライアントは登録しているフリーランスコンサルタントのスキル・キャリアを見るからです。
虚偽が含まれている場合、自社の目的を達成できないリスクが高まります。
掲載されているスキル・キャリアから、ある程度自社が求めるフリーランスコンサルタントなのかを判断します。
しかし、虚偽のスキル・キャリアを掲載していると、仮にクライアントから選ばれた場合に対応できない可能性があります。
クライアントのニーズを満たすことができないため、フリーランスコンサルタントとしての評判を落とすだけではなく、評価制度のあるエージェントの場合、悪い評価を付けられることで以降、そのエージェントで仕事を獲得することが難しくなります。
良い仕事を獲得したいからと自分をよく見せたい気持ちはよく分かりますが、結局は虚偽申告して選ばれたとしても困るだけです。
虚偽申告は控え、ありのままの自分のスキル・キャリアを記載・登録しましょう。
こまめにチェックする
エージェントに登録したら、こまめにチェックするよう心がけましょう。
応募した場合はエージェント側のスタッフから連絡が届きますし、応募していない場合でもスカウトが来るエージェントがあります。
登録したスキル・キャリアにマッチした案件を紹介してくれるエージェントや状態を聞いてくるエージェントもいます。
貴重な情報が含まれているケースも珍しくないため、自分自身の用件がない場合でもこまめにチェックしておきましょう。
リアクションにしても、「期日までに返事をすればよい」と「受信したらできる限り早く返信する」姿勢のフリーランスコンサルタントとでは、エージェント側の印象も大きく異なります。
特に仕事を探している時は、スマホからもチェックできる体制を整えておきましょう。
自身に変化があれば登録情報を変更する
登録しているエージェントの情報は、自分自身で変更しない限り勝手に変わりません。
そのため、自分自身の情報に変更がある場合、自分で変更しなければなりません。
例えば現在仕事を引き受けられるのか、あるいは将来的に仕事をしたいのかなど逐一変わる状況はもちろんですが、何らかの資格を取得した際には加筆した方が良い仕事に巡り合えるチャンスが広がります。
アピールしたい実績やキャリアなど、仕事に関することから居住地やライフステージ等の個人情報も同様です。
登録している情報は、クライアントがチェックできます。案件に応募があった際やエージェントから推薦された際、まずは登録情報をチェックします。
その際、先程お伝えしたように虚偽の情報があるとミスマッチが生じます。
そのため、登録した情報と自分自身の現状に違いが生じた場合には、すぐに変更しましょう。
変更する前の情報を見て選ばれた場合、ミスマッチとなって結局は自分自身のフリーランスコンサルタントとしての評判を落とすことになります。
ルールを守る
エージェントは多々ありますが、それぞれルールは異なります。
共通しているのは、「登録することで多くの案件に応募したり紹介してくれる」であって、登録の方法や応募方法等は、それぞれエージェントによって異なります。
これらルールの違いを必ずチェックし、ルールを守って利用しましょう。「他のエージェントではこうだから」は通用しません。
利用するエージェントが設定するルールはもちろんですが、応募するクライアントの要望もできる限りは守りましょう。
「ルールに記載がないから守る必要はない」は正論ではありますが、クライアントにとっては「融通の利かないフリーランスコンサルタント」でしかありません。
自社が設定する様式に沿って応募してくれるフリーランスコンサルタントと、「ルールにないから守る必要はない」と、あくまでも自分のスタイルで応募してくるフリーランスコンサルタントのどちらを選ぶかと言えば、答えは言うまでもないはずです。
ルールの遵守はもちろんですが、クライアントが指定する要望にもできる限り応えましょう。
フリーランスコンサルタントがエージェントで良い案件と出会うためのポイント
フリーランスコンサルタントがエージェントを利用し、良い案件と出会うためのポイントとして、下記の3点が挙げられます。
-
エージェントとコミュニケーションを密にする
-
スキルアップを怠らない
-
複数のエージェントに登録して比較する
それぞれ、詳しく解説していきましょう。
エージェントとコミュニケーションを密にする
エージェントに登録したら、エージェントの担当スタッフとのコミュニケーションを密にすることが大切です。
「必要な項目を入力しました」「掲載案件を探します」だけではなく、スタッフがサポートしてくれる点もエージェントの特徴です。
その際、「察してくれるはず」「このくらい分かってくれるはず」ではなく、自分自身の思っていることはしっかりと伝えましょう。
自分自身が思っていることを伝えた方が、スタッフも動きやすいです。
「察してくれ」「言わなくても分かるでしょ」「お任せします」といったスタンスは、スタッフ側も困ります。
スタッフからの連絡にはスピーディーに返答したり、少しでも疑問に思ったことは自己判断せずにその都度尋ねるなど、スタッフとのコミュニケーションを密にして信頼関係を構築することこそ、自分自身の思い描く理想の案件との出会いが待っています。
その点ではエージェント任せにするのではなく、自分自身も良い案件を見つけるために前向きに動くこと、エージェントに協力する姿勢を見せることが重要です。
スキルアップを怠らない
フリーランスコンサルタントにとって何より大切なことが自らのスキルアップです。
エージェント側も、スキルが高いフリーランスコンサルタントにはさまざまな案件を紹介できます。
一方、スキルの低いフリーランスコンサルタントは、できることが限られているため、紹介できる案件も少なくなります。
ましてや経済は発展・成長を遂げています。
特にIT・Web領域は他の業界以上に成長速度が速く、スキルアップを心がけなければ、すぐに新しい技術に置いて行かれてしまい「古い技術しか持っていないフリーランスコンサルタント」となってしまいます。
クライアントワークをこなしながらのスキルアップは簡単ではありませんが、「難しいから」と後回しにしていると、いずれはこなせる案件がなくなります。
逆に常にスキルアップを心がけ、実践しているフリーランスコンサルタントには時代のニーズに合わせて案件を紹介してもらえるので、仕事が途切れないだけではなく、自分自身の希望する案件を獲得しやすいです。
複数のエージェントに登録して比較する
エージェントは多々あるとお伝えしましたが、その中から一つだけを選んで登録しなければならないルールはありません。
そのため、好きなだけ登録できます。
登録にあたっては情報の入力が必要な点、さらに登録後はエージェントとのやり取りもあるためある程度数を絞る必要はありますが、複数のエージェントに登録した方が目指す案件を獲得しやすいです。
エージェントを比較できる点に加え、それぞれエージェントのみが取り扱っている案件をチェックし、「選ばれる側」ではなく「選ぶ側」に回れます。
また、複数のエージェントに登録し、実際に利用することで自分に合うエージェントはどこなのか、自分にマッチした案件が多く掲載されているエージェントはどこなのかを把握できます。
比較してこそ気付けることは多々あるので、一つのエージェントにこだわるのではなく、複数のエージェントに登録していろいろと比較してみましょう。
コンサルタントはフリーランスと副業どちらが良い?それぞれの特徴を紹介
コンサルタントはフリーランスだけではなく、副業で取り組むことも可能です。
副業可能な案件を掲載しているエージェントが多い点や、人材不足で副業でも良いので稼働してもらいたいと考えているクライアントが多数ある点から副業の需要も高まっています。
そこでフリーランスと副業、それぞれのコンサルタントのメリット・デメリットをそれぞれ紹介します。
フリーランスコンサルタントのメリット
フリーランスのコンサルタントとして働くメリットとして、以下の3点が挙げられます。
- 高収入を狙える
- 自分の納得した案件を選べる
- 好きなスタイルで働くことができる
それぞれ詳しく解説していきましょう。
高収入を狙える
副業のコンサルタントと比較すると、大きな案件を引き受けることができるため、高収入を狙えます。
副業の場合、どうしても「本業に支障が出ない範囲」でのお仕事です。
一方、フリーランスの場合気にしなければならないことはありません。
自分自身さえよければ、稼働率100%を超えることもできます。
自分自身の時間が許す限り、仕事をこなすこともできるため、高収入を狙うことができます。
もちろん自分自身のスキル次第ではありますが、スキルに自信のあるフリーランスコンサルタントであればあるほど、高収入を狙えます。
自分の納得した案件を選べる
フリーランスの場合、仕事を引き受けるかは自己責任です。
そのため、会社から嫌な仕事を押し付けられることはありません。
自分自身が納得したお仕事だけをこなすことができます。
また、自分自身のキャリアプランに基づいて仕事を選ぶことができます。
伸ばしたいスキルや気になるスキルが伸びる案件を獲得することで、効果的にスキルアップを果たすことができます。
会社員・副業の場合、あくまでも「会社に言われたお仕事」になるため、自分自身のキャリアプランも自分の意志よりも会社の事情が優先されてしまいます。
しかしフリーランスはすべてが自己責任なので、納得した案件のみを選んでこなすことができます。
好きなスタイルで働くことができる
フリーランスの場合、働き方は自由です。
在宅での仕事を徹底することもできれば、会社のように朝から夕方までの決まりもなければ、曜日の縛りもありません。
土日にがっつり働いて平日に休むこともできますし、朝はゆっくり過ごし、昼から夜にかけて働くスタイルも可能です。
正社員のコンサルタントはこのような働き方は難しいです。
副業の場合は、本業に支障のない範囲でのお仕事が絶対条件となるため、現実的に「自由な働き方」は難しいです。
場所・時間いずれも自分自身の好きなスタイルで働ける点はフリーランスコンサルタントならではの魅力です。
フリーランスコンサルタントのデメリット
フリーランスコンサルタントには、紹介したようなメリットがある一方で、下記のようなデメリットもあります。
- 営業力が求められる
- すべては自己責任
- 成長機会が減少する
- 仕事以外に行うべきことが増える
これらについても理解を深めておく必要があります。
それぞれについて、詳しく解説していきましょう。
営業力が求められる
フリーランスのコンサルタントには、案件獲得のための営業力が求められます。
会社員であれば会社が獲得した案件を回してもらえるので営業力は不要ですが、フリーランスの場合、すべてが自己責任です。
「営業は苦手」と思って何もしなければ、案件が回ってくることはそうそうありません。
ただし、この点に関してはエージェントの存在のおかげでデメリットが軽減されています。
エージェントに登録することで、営業負担が軽減されるため、営業経験がないフリーランスでも、スキル次第で多くの案件を獲得できます。
すべては自己責任
フリーランスはすべてが自己責任です。
これは良い面もある一方で、デメリットとなる点もあります。
例えば仮にクライアントのニーズを満たせなかった場合、自分自身の評判が低下します。
仕事だけではありません。
病気・怪我で仕事をこなせなくなった場合、クライアントサイドもある程度事情を理解してくれるとは言え、次も仕事を回してくれるとは限りません。
むしろ代理で依頼した異なるフリーランスコンサルタントのスキルが素晴らしいものであれば、次回以降はそのフリーランスコンサルタントに仕事を依頼する可能性もあります。
案件選びだけではなく、体調管理から責任まで、すべてが自己責任です。会社員のように、会社が責任を負ってくれることはありません。
成長機会が減少する
フリーランスコンサルタントは自分で仕事を選べるので、スキルアップを実現する仕事を選ぶことでスキルアップを果たせるとお伝えしましたが、そのような意識を持たない限り、スキルアップの機会はありません。
会社員であれば会社側がスキルに応じて仕事を割り振ったり、研修・勉強会などスキルアップの機会を設けてくれますが、フリーランスにはそのような機会はありません。
会社員のように、スキルアップ機会を用意してもらえることはないので、自分自身でスキルアップを意識する必要があります。
しかし、毎日の案件をこなすだけで精一杯の場合、成長機会は減少します。
仕事以外に行うべきことが増える
コンサルタントに限った話ではありませんが、フリーランスとなると仕事、さらには仕事獲得の営業だけではなく、会計・税務など仕事以外に行うべきことが増えます。
これらは営利活動ではないため、対価が発生しません。
無報酬で行わなければならないことなので、後回しにしてしまうフリーランスも多いですが、行わなければ脱税となってしまいます。
会計士・税理士を頼ることで手間は軽減できますが、依頼する費用が発生します。
会社員であれば一切気にする必要ない部分ですが、フリーランスの場合、これらも自ら行わなければなりません。
副業コンサルタントのメリット
副業でコンサルタントに取り組むメリットとしては、以下のようなメリットがあります。
- 空いた時間を収入に変えることができる
- 余裕を持って取り組める
- 副業だからこそ「チャレンジ」できる
それぞれ詳しく解説していきましょう。
空いた時間を収入に変えることができる
副業でコンサルタントに取り組む場合、空いた時間に取り組むことになりますが、本来であれば収入にならない時間を、コンサルタントとして過ごすことで収入に変えることができます。
休日はダラダラしている、寝て終わるという人にとっては、それらの時間を収入に変えることができるので収入アップも実現します。
余裕を持って取り組める
副業で取り組む場合、フリーランスのように生活がかかっていません。
フリーランスコンサルタントの場合、仕事に生活がかかっています。仕事がなければ収入が得られず、生活できません。
そのため、コンサルタントとしてのプランではなく「生活のため」に不本意な仕事を引き受けなければならないケースもあります。
一方、副業でコンサルタントに取り組む場合、生活のベースはできているので生活を背負ってのお仕事ではなく、精神的な余裕を持って取り組むことができます。
副業だからこそ「チャレンジ」できる
副業だからこそチャレンジできることもあります。
お伝えしたように、生活がかかっているフリーランスの場合、多くの案件を抱えている場合を除き、チャレンジが難しいです。
しかし副業であれば「興味があるからチャレンジしてみようかな」も可能です。
さらにはそのチャレンジが、コンサルタントとしての知見を広げることにも繋がります。
副業コンサルタントのデメリット
副業コンサルタントにはメリットがある一方で、以下の3つのデメリットがあります。
- 副業を許可している会社でなければならない
- 守秘義務や利益相反を考慮しなければならない
- 本業に支障をきたさない範囲でのお仕事しかこなせない
これらも理解しておく必要があります。それぞれ詳しく解説していきましょう。
副業を許可している会社でなければならない
大前提として、副業を許可している会社でなければ副業はできません。
近年、政府が副業を後押ししているとはいえ、副業禁止の会社はまだまだ多いです。
コンサルタントの場合、コンサルファームは多くが副業禁止です。
そのため、副業を検討している場合、まずは自社が副業を許可しているのかを確認する必要があります。
どれだけやる気があっても、副業禁止の会社の場合、副業は諦めなければなりません。
守秘義務や利益相反を考慮しなければならない
副業は許可しているものの、守秘義務や利益相反を設定している企業も多いです。
自社で得た情報を副業を含めた社外で使用できないと定めていたり、利益相反になる場合は副業を禁止しているケースも見受けられます。
そのため、守秘義務や利益相反の詳しい中身を確認しておきましょう。これらの範囲次第では、事実上副業ができないケースも考えられます。
本業に支障をきたさない範囲でのお仕事しかこなせない
副業はその名称が示すように本業ではありません。本業に支障をきたすようなことがあってはならないため、時間的な制約が生まれます。
土日が休みだからと土日に副業を検討していても、残業や急な仕事量の増加があれば、副業を諦めなければなりません。
フリーランスであればこれらは自分自身のマネジメント次第ですが、副業の場合、本業の会社次第で自分自身ではどうすることができない仕事をこなさざるを得ないケースもあります。
フリーランスコンサルタントにおすすめのエージェント
ここではフリーランスコンサルタントにおすすめのエージェントを紹介します。
それぞれ特徴を紹介するので、エージェントに興味のあるフリーランスコンサルタントはぜひ参考にしてください。
ハイパフォコンサル
月120万円超えの案件が60%以上、リモート案件が80%以上、PMO・PM案件が60%以上を誇るエージェントです。
運営会社であるINTLOOP株式会社は東証グロース市場に上場しているため、信頼性も申し分ありません。
職種や業界、地域からお仕事を探すことができるシステムに加え、案件毎に特徴があるため、自分の得意としている案件が特集されている場合、案件を探しやすい点が特徴です。
既に営業実績は20年を超え、登録者は43,000名を突破しました。
翌月15日払いのスピード感のある支払いサイクルなど、フリーランスコンサルタントが仕事を見つけやすく・働きやすい環境を用意しています。
HiPro Tech
平均年間報酬920万円、およそ7割が事業会社の案件のエージェントです。
企業との直接契約のため、高額報酬を実現しており、最高報酬は200万円となっています。
開発言語やスキルから仕事を見つけることができる点に加え、「案件の特徴」から検索できる点が大きな特徴です。
例えば「新規開発案件」「チームでの応募歓迎」「Btob」「アジャイル開発」「ベテラン歓迎」「裁量大の少人数チーム」など、珍しい検索項目が用意されているため、他のエージェントにはない角度から仕事を見つけることができます。
案件リクエストも特徴的です。
すぐに活動できない場合、案件をリクエストすることで優先的に紹介してもらえるシステムで、タイミングを合わせることで案件を上手く確保できます。
HiPro Tech(ハイプロテック)の
公式サイトはこちら
POD
100~250万円の高単価案件と戦略DXや新規事業など、上流案件に特化しているエージェントです。
長期継続やリモート案件を多数用意するなど積極開拓が特徴で、独自のマッチングシステムを採用することで、高いマッチング率を実現しています。
結果、継続率90%を実現しています。
まとめ
フリーランスコンサルタントはエージェントを活用することで営業負担を軽減し、自分のスタイルで仕事をこなすことができます。
一方で、副業という選択肢もあります。
どちらの方が向いているのかを踏まえ、自分自身のスキルやビジョンにマッチしたエージェントを活用し、コンサルタントとして経験を積んでみてはいかがでしょうか?
引用・参考URL
参考:contact EARTH
参考:FLEXY
参考:Relance
参考:TECH STOCK
パートナー企業開発部門を経て、金融業界向けコンサルティングセールス業務に従事。
その後、ヘッドハンティングされWeb系スタートアップ企業の取締役等を歴任。
Webコンサルティングやメディアを運営するアークワードコンサルティング社を創業。